むし歯治療

むし歯の治療も歯を残すためには大事です。

まず、初期むし歯(Co)などはすぐに削らず、むし歯にしない食生活や、生活習慣を知っていただいて、再石灰化するよう、経過を観察していきます。

進行してむし歯になった歯質は、人工歯質で置き換えてゆくのが治療ですが、 日々研究されている最新の材料も、ご自身の天然歯の歯質にはかなわないのです。
ですから、

できるだけ歯を削らないで 健康な歯質を少しでも残す
できるだけ歯の神経を抜かない
できるだけ歯を抜かない

様に治療いたしております。

むし歯の原因は、

唾液の性質や、歯の性質などの遺伝的要因
食生活や生活習慣
プラークコントロール(歯磨きの方法)
くいしばり、歯ぎしり
口腔乾燥

など人により様々です。
治療が終わった後は、再度むし歯にしないように、より改善した環境にしていきます。
1人1人にあわせてフッ素や、口腔内保湿剤、マウスピースなどをご提案することもあります。
予防や、なるべくむし歯の早期発見早期治療が大切ですので、この分野でも定期健診はとても重要です。

むし歯とは

むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気 です。むし歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をし たりして治療します。

むし歯の症状により麻酔をしますが、麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。

むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

むし歯治療について

C1:エナメル質内のむし歯(初期)

痛みがなく、ついつい放っておきがちであるのがC1です。
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階のむし歯です。
治療方法は麻酔なしでも痛みなく治療できます。
むし歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填するだけがほとんどです。

 

C2:象牙質に達したむし歯(中度)

症状としては、冷たい物や甘い物が時々痛みを感じやすくなります。

原因は、むし歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進みかたが速くなりますので、放置すると痛みが徐々に強くなります。

治療方法はC1と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。
麻酔を必要とするケースが多いですが、麻酔をしっかり効かせますので、痛みなく治療できます。

 

C3:歯髄(神経)に達したむし歯(重度)

歯の痛みの中で1番の激痛を伴うのがC3です。
むし歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。

この様な状態になってしまったケースは、炎症を起こしている神経を除去すれば、激痛からはその日に開放されますが、神経を除去するかは患者様との相談をしっかり行い、同意のもと行います。

治療法としては、神経(歯の根の中)除去後、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。

症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

 

C4:歯質が失われたむし歯

歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態で、歯の神経は死んでしまっているのがほとんどですので、C4は放置されやすい状態ですが、全てのC4の根の先端にはうみの袋が作られていますので、歯ぐきが腫れやすくなり、突然激痛を伴う場合があります。

治療法は、C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。

抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。